5月14日(日)は《母の日》です。感謝の気持ち伝えておきませんか?
キャリアコンサルタント《だいさん》が普段感じていることや、ほんのちょっとした気づきや発見を《つぶやく》感じでお伝えします。
2023年5月14日(日)は母の日です。感謝の気持ちは伝えられるときに、伝えておきませんか?
気楽に楽しんでいただけたら嬉しいです。
母の日のはじまりはご存じですか?
毎年、母の日は5月の第2日曜日で、ゴールデンウィークが空けの5月の初旬まもなくにやってくる《母の日》。温かく過ごしやすい季節にきます。
《母の日》のはじまりには諸説あるそうですが、有名な説をご紹介しておきます!
100以上前のアメリカ・ウェストヴァージニア州で、アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するため、1908年5月10日にフィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配ったとする説
ベルーナ https://belluna-gourmet.com/column/mother_oshiete.html
他にも諸説あるそうですが、この出来事が徐々に習慣のように広がり、やがてこの風習は1910年、ウェストヴァージニア州の知事が5月第2日曜日を母の日にすると宣言し、アメリカ全土に広まっていき、1914年に当時のアメリカ大統領ウィルソンがアンナの母が亡くなったは5月の第2日曜日を「母の日」と制定し、国民の祝日となったようです。
ちなみに、日本で初めて母の日のイベントが行われたのは明治末期頃だそう。そこから徐々に民間に広まり、今に至っているようです。
《母の日》といえば、カーネーションを贈る日というイメージは強いですよね。日頃の母の苦労をいたわり母へ感謝を表す日としてカーネーションを用意した想い出は皆さんにもあるのでは?

想いを《伝える》時の伝え方のポイント
想いを《伝える》のは難しいものです。キャリアコンサルタントをしていても想いを《伝える》時には細心の注意をはらいます。普段から接するお母さんだったとしても、ほんの少し意識を変えて、ポイントを押さえて伝えてみれば、きっとあなたの気持ちが素直に届くのではないでしょうか?
①「相手に何が伝わったか」を意識する
ついつい「上手く伝えよう」「サプライズ感が大切」などに意識が向いてしまいませんか?特に母の日などのイベントであれば、様々な演出に気持ちが向いてしまうこともありますよね。でも重要なのは、「自分が何を伝えるか」「どのように伝えるか」よりも、結果として「相手に何が伝わったか」です。
自分では言いたいことを言えたと思っていても、想像していたものとは異なる受け取り方をされたり、内容が理解されていないことって結構あります。
なので、上手な伝え方ができるようになるためには、「自分が伝えたいことを、正確に相手に伝える」ことを意識することが大切です。
②伝えるタイミングも大切
《伝える》《伝わる》コミュニケーションで実はもっとも大切なことがあります。どこまで相手に寄り添えるかということです。
例えば、「正しい人が正しいタイミングで正しいことを言う」ことは、一見素晴らしいことのように思えますが、聞き手側からすれば辛い場合もあります。お母さんへの感謝を伝える母の日においても、突然過ぎたり、あるいは普段の関係性を無視したような形で感謝を伝えても、本来伝えたかったことが実現できないこともありえます。
つまり、伝えるタイミングにも気を配ることも忘れずに。
例えば、仕事の場合だと非常に重たい話を、金曜日の帰り際や夜遅くなどに言われてしまうと、それを抱えて週末を過ごす羽目になります。タイミングを間違えていると感じる良い例だと思いませんか?ご経験ありませんか?
母の日の感謝を伝えるタイミングとして考えればいかがでしょうか?お母さんの日々の行動パターンや、暮らしぶりを観察して、想像してあげてくださいね。
相手への興味関心を含めて、「相手が今どんな状況にあって、何なら伝えられても大丈夫か」なども考慮することが大切です。
キャリアコンサルタント《だいさん》が伝え方はサポートします!
今後10年間の母の日
毎年日付が変わる母の日。5月の第2日曜日という事は知っていても、日付が毎年変わるのでどうしても忘れてしまいます。
今年はいつ?来年はいつ?など分からなくなってしまうので、今後10年間の母の日を調べてみたので活用くださいね。
- 2023年5月14日(日)
- 2024年5月12日(日)
- 2025年5月11日(日)
- 2026年5月10日(日)
- 2027年5月9日(日)
- 2028年5月14日(日)
- 2029年5月13日(日)
- 2030年5月12日(日)
- 2031年5月11日(日)
- 2032年5月9日(日)
ステキなフラワーギフトにおススメ!

いつまでも健康でいて欲しいお母さまへ。

