門出を迎える君へ キャリアコンサルタント《だいさん》から贈る言葉

3月を迎えました。教育機関では【卒業】という学生たちが門出の時を迎える時期です。キャリアコンサルタント《だいさん》も高等教育機関で勤務しています。携わった学生たちが新社会人として巣立っていく姿を見つめながら、コロナやウクライナ状勢などを前にして『今』どのような言葉を贈れるのか考えてみました。

門出(かどで)とは

入学式や卒業式、入社式などが行われる3月~4月において、「門出(かどで)」という言葉をよく見聞きしますが、皆さんはこの「門出」の意味をご存じでしょうか?

この「門出」という言葉は“旅立ち・新生活の始まり”を意味するそうです。

この言葉が示していることは、新しい環境や新しい社会・人との繋がりを前にして、前向きな気持ちが込められていると言えます。ちなみに昔は「かどいで」とも読んでいたとも。

「門出」という言葉の由来は・・・

「門出」という言葉がいつ,何から起こり,どのようにして現在まで伝えられてきたか=由来に関しても少し知っておきましょう。

漢字から考えていると、「門を出る」という成り立ちであることが見て取れます。

今の時代は、家を出てどこかへ出かける際に《無事にまたここへ帰ってこられるだろうか・・・》と考えて家を出る人はそうはおられないのではないでしょうか。しかしその昔、安全や安心が当たり前ではなかった時代は、一歩家から外の社会や世界に出るということに、命の保証がなかった時代が存在しています。

つまり今でいう「家の玄関」を示す『門』を出て、安全・安心・命の保証がない世界へ出ていくという事は、強い覚悟や強い意志をもっている必要があったのではないかと想像できます。

この背景や状況が、人生の節目となる大事な場面で使われるようになった由来だと考えられます。

「門出」には別の漢字も存在する!?

「門出」という言葉を検索すると、「首途」(かどで)という表記も存在することが確認できます。

「首」という漢字には「いちばん始め

「途」という漢字には単に「旅の道すじ」ではなく「清められた道

という意味合いがあり、「少し神聖かつ厳格なニュアンスがあるように感じます。

門出(かどで)を使った表現

「門出」という言葉の意味や由来は知っていただけたかと思います。実際にこの言葉が使われるシーンとしては、入学式や結婚式といった、おめでたい席で用いられることが多いようです。

また、ライフステージの変化を迎えられる人に対して、応援の意味や激励も込めて使うこともしばしばです。

  • 卒業という門出を祝って・・・
  • 今まで生きてきて初めての門出に立ち・・・
  • 大切な我が子の門出を見送る・・・
  • 大切な人の門出に立ち会う・・・
  • 新たな門出にのぞむ貴方に・・・

門出(かどで)と同じような意味をもつ言葉

「門出」と同じような意味を持つ言葉や、意味合いで用いる言葉も少し知っておきましょう。

鹿島立ち(かしまだち)

あまり聞きなれない言葉かもしれませんね。意味としては「旅行に出発すること」というものです。

「門出」の1つ目の意味である「旅たち」を意味しています。

しかし、「新生活を始める」のような意味合いはありませんのでご注意を!!

出立(しゅったつ)

「旅に出発すること」と「物事を始めること」という意味があります。「門出」とよく似ています。

ただし気をつけるべきは、“始めること”が“新生活”や“新しいこと”とは限らない点です。

船出(ふなで)

「門出」と似た意味を持つ言葉として、「船出(ふなで)」があります。

「船出」には「港から船が出ること」という意味があり、比喩的な表現として「新生活を始める」という意味で用いられることがあります。

航海】とイメージが重なるところがあり、「家を出て旅をする」という意味合いはありませんが、未知の世界に自らの力で漕ぎ出していくというニュアンスで使用されることがあります。

「門出」よりも堅い表現とも言え、結婚式のような場面で使用されるよりかは、ビジネスシーンで用いられることが多いような印象です。

著名人たちの門出を迎える人たちに贈った言葉

様々な著名人たちが、人生の門出を迎える人々に贈ってきた言葉を少しご紹介します。

新しい門出をする者には新しい道が開ける。

相田みつを

とにかく、考えてみることである。工夫してみることである。そしてやってみることである。失敗すればやり直せばいい。

松下幸之助

Stay hungry, Stay foolish.(ハングリーであれ。愚か者であれ。)

スティーブ・ジョブズ

こんなYoutubeちゃねんるも見つけました。

キャリコン《だいさん》からの贈る言葉

著名人の方々が示された【贈る言葉】には遠く及びません。

しかし、キャリアコンサルタント《だいさん》も想いを込めて。

この2022年3月に門出の時を迎えられる皆さんに言葉を贈らせていただきます。

門出を迎える君へ

これからいよいよ自分の人生を、自分の力で切り拓き進んでいく時を迎えます。

世の中を見渡してみれば、コロナの問題、戦争、格差社会・・・
様々な問題や課題があり、明るい未来とは到底思えない出来事に辟易してしまっている
かもしれませんね。
だから、容易く【希望】を語るつもりはありません。

でもね

1日1日を大切に、そして《幸せはなるものではなく、感じるものだ》と信じて生きてください。
笑顔でいる貴方を社会や世の中は決して見捨てたりしませんから。

そして

くじけそうになった時・負けそうになった時には 

Don't Think Twice ・ It's All Right 

と自分を励ましてくださいね。

Don’t Think Twiceは「ためらわない」ということを意味します。
It’s All Rightは「大丈夫」ということを意味します。
この二つの言葉が合わさって『くよくよするな』を意味するそうです。

最後に

門出を迎える皆さんに私から『詩』をプレゼントしておきます。

『 わたしは わたしの人生から 出ていくことはできない ならばここに 花を植えよう 』
作:日本の詩人・童話作家 工藤直子 

これから、様々な喜怒哀楽が訪れるかと思います。
その全てがかけがえの無い、貴方の人生を彩る花だと感じてほしいのです。
そして貴方らしい花をたくさん咲かせてほしいと願っています。
だから、決して諦めずにいてください。


2022年3月吉日 キャリアコンサルタント《だいさん》

さいごに

キャリアコンサルタント《だいさん》は皆さんからのご相談にご対応いたします。

励まして欲しい!元気づけて欲しい!なども含めて、どんなご相談でも構いません。

ぜひ【お問合せ】よりご連絡くださいませ。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA