キャリアもメンテナンスとカスタマイズが大切です!キャリアコンサルタント《だいさん》からのアドバイス
2022年も5月を終えて6月も終盤を迎えましたね。この時期は、キャリア=仕事を通じてどのように生きていくかに対して、『このままで大丈夫だろうか?』『もっと自分に適した場所や仕事があるはず…』等漠然と悩み、不安を感じている人が多い季節です。キャリアコンサルタント《だいさん》自身が心がけている、キャリアに対するメンテナンスとカスタマイズの方法をご紹介いたします!
ストレスと向き合ってみる
以前にストレスに関して取り上げたことがあります。【しんどいなぁ】【疲れたなぁ】そんな時は。気持ちがラクになる、とっておきをご紹介
ストレスとは何かということを再認識することと、ストレスとどのように向き合うべきかを正しく知っておくことが大切だと考えています。【ストレスを無くそう】と考えてしまうと、出口のない問題に迷い込んでしまうように私は考えています。ストレスがあるからこそ明日へ向かうことができる、次へ繋がるエネルギーがそこにあることを知っておくことが大切です。
そして【ストレスが溜まってきたなぁ】という時には、自分なりのリラックスを試してみることも大切です。
キャリコン《だいさん》は左の鼻で呼吸をしながら、リラックス効果のある《コーヒーの香り》を楽しみながら、気持ちをフラットにして、そもそも自分が『何に悩んでいるのか』『何に不満を感じているのか』に向き合うようにしています。ストレスや悩みの正体を知るということです。これを内省化とも呼びます。
内省化は、なかなか一人では難しいことではありますので、そんな時こそキャリアコンサルティングを利用してみるのも良いかと思います。
お気軽にお問合せならびに、ご相談ください。受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日含む ]
お問い合わせ・ご相談未来を知ってみる
キャリコン《だいさん》は自分に言い聞かせていることがあります。それは『未来という不確かなものに悩まない』ということです。未来というものは自分が作り出していくものですし、またどうなって行くのかは誰にもわからない。誰にもわからないものに悩んでしまっていてもどうしようもないと考えて、今を大切に生きていこう!という考えでいます。
とはいえ。。。未来に何が起こるのかは気になるわけです。少しでも未来を知ることができたなら・・・と思うわけです。未来が少しでもわかれば打つ手があるかもしれない。。。とね。
未来を知る方法があるんです!博報堂生活総合研究所が【生活総研】というWEBサイトを開設されています。

このサイトの中にな!な!なんと!【未来年表】というページがあります。そうこれから起こりうる未来が年代ごとで記されています。様々な分野ごとで2150年まで起こりうる未来の出来事が年表で記されています。きっと気づけば時間を忘れて見入ってしまうことにはご注意くださいね。

ほんの少し未来を知ることで、自分で考えて未来を作り出していこうとする勇気やエネルギーが溢れてくるかもしれませんよ。ぜひ参考にしてみてください。ただし、決して苛まれないでくださいね。
雇用され得る為に必要なことを知る
今働いている会社や組織でこのまま働きつづけることができるだろうか?あるいは、雇用されるためにはどうすれば良いのか?といった悩みをお持ちの方にはこんな言葉を知っていただけたらと思います。
エンプロイアビリティー(EmployAbility)
エンプロイ=雇用する と アビリティー=能力 を組み合わせた造語です。意味としては、どこへ行っても、どんな状態になろうとも、自分自身の力で伸びていける「自分力」を育成するという意識を明確に持つ事が非常に重要だということ。

訳し方として【雇用され得る能力】とするところがポイントです。雇用されるや雇用が確約される能力ではありませんので注意が必要です。
このエンプロイアビリティーに必要なことは2つに集約されると言われています。それは【柔軟な考え方】と【チャレンジ精神】です。体系化した表をご確認ください。

2003年に発表された《キャリアブランシャル宣言》でも『会社とか組織という枠内に居れば自分自身の身が安泰という時代は終焉した。』と明確に記されています。もう私たちはそういう社会の中で生きているのであり、これからもこの社会の中で生きていくことを自覚しなければなりません。この社会の中で生きていくうえで必要な能力と言えるのではないでしょうか。
どのようにしてエンプロイアビリティを磨いていくのか?
エンプロイアビリティの高い人たちに共通するのは、自分らしい仕事とはどのようなもので、仕事を通して自分の人生をどのようにしていくかというイメージを常に持ち続けている人といわれています。
加えて感謝の気持ちと誠実に謙虚に仕事に向き合う姿勢が大切だと言われています。
≪ エンプロイアビリティの磨き方例 ≫
1 自身が有能だと思える人々の中に身を置く
2 自分の成功を心に思い描く
3 スキルの向上に時間とお金を工夫して使う
4 自分自身をオンラインでアピールする
5 1日1人、新たに人に会う –以前会った人にサイド連絡を取る
耳からの情報を大切に
しっかりとした科学的根拠に基づいているわけではありません。キャリコン《だいさん》の個人的な見解です。
自分自身のカスタマイズとメンテナンスには、視覚ではなく、聴覚を意識して使うことを意識しています。視覚からの情報も大切ですが《考える》《感じる》《共感》《感動》から遠ざかるというか、弱い気がしてしまいます。
しかし、好きな音楽を聴く・良い話を聞く・心地よい音を聴くと心が満たされていく感覚を得ることがあります。また自分だけの感動や感覚を得られるように感じるのです。

さいごに
いかがでしたでしょうか?
6月も終盤を迎えました。心も身体もカスタマイズやメンテナンスを必要とする時期です。自分では気づかないままに疲れ切ってしまっていた・・・なんてこともあり得ます。かく言う《だいさん》も悩みや葛藤と向き合いながら過ごす日々です。
この【よきかな日和】を見ていただいている方々が、ほんの少しでも明日が待ち遠しくなる為に。。。待ち遠しい明日の為に。。。
